活動報告

まちの中での喫煙場所

7月2日より千代田区内において3か所の民間による有料喫煙所「ippuku」が開設されたので見てまいりました。施設を運営しているのは不動産関連企業の「ゼネラルファンデックス」という会社です。    

ご存じの方も多いと思いますが千代田区は全国に先駆けて過料付の路上喫煙禁止条例を施行した区です。現在では区内のほとんどの区域が路上喫煙禁止区域に指定されています。違反者には2000円の違反金が科せられそれが年間約5000件に上るそうです。監視員が区内を巡視しています。

その路上喫煙にもっとも厳しい千代田区にモデ

ル施設として淡路町・御茶ノ水・神田とそれぞれ駅前に同時オープンとなりました。

 

ippuku.JPG神田今川橋店はJR神田駅より徒歩1分のところにあります。店内には入場料を収める機会とゲートがあり、入り口と出口が中で別れていました。空調が聞いていて涼しいです。飲み物の自販機(70円)があったり、電源、無線LAN、手洗い設備などがあり親切です。入場料は1回50円ですが、外の自販機で缶コーヒーを買って立って煙草を吸うのならば同じ金額で涼しい中で座って喫煙できる。。。そんな値段設定のようです。料金プランはほかに1日フリー(全店共通)100円、1週間(条件同じ)500円、1か月(同)1800円です。

現在はオープンキャンペーンで7月15日まで入場無料です。1日に約1000人の利用があるようです。

飲食店や商業施設で禁煙・分煙が進む中、喫煙できるスペースがなかなか確保されず結果ビルの裏口や、路上、自販機の周り、はたまた子どもの遊び場である児童遊園までが喫煙場所と化しています。

民間任せではなく行政がこのような施設を整備しながら愛煙家のマナー向上、はたまた減煙を呼びかけていくべきと考えます。煙草の税は行政にとって大きな財源です。

社会において理想的な分煙に向けて早急な取り組みが必要です。

 

この「ippuku」ですが施設のランニングコストは月に120万円ほどかかると見込んでいるので3店舗ではペイ不可能で採算ラインに乗せるため今後3年で都内に36店舗を展開していく予定だそうです。

ちなみに富永は喫煙しません。。。ですが煙草を吸うことは気にならないです。

                                   

ippukuゲート.JPG