活動報告

路上弁当販売 その2

 以前、路上弁当販売について書きました。

/wp-content/blogs.dir/2/2012/04/ 

 ここのところ、新聞やテレビなどで再び路上弁当販売のことが報道されています。東京都が管理する行商における路上弁当販売が都心部で問題になっていることに東京都がやっと重い腰を上げようとしています。8月頃には規制を含めた何らかの動きがあるようです。事前の調整は非公開で行われているためにまだ富永の手元には情報はありません。

 報道が増える中、番組編成スタッフも事前の情報収集の中で富永のブログもヒットするようで先日も「ブログを拝見したのですがお話を聞かせてください」とのテレビ番組からの電話を頂戴しました。

 数ある報道の中で伝えられていないのは「この路上弁当販売問題は保健衛生上だけの問題ではなく道路交通法に違反している」ということです。

 どの報道を見ても偏りが感じられます。「弁当業者さんが一生懸命汗水流して安価な弁当を提供しようと努力しているのを行政と地域が自分たちの商圏を守るために排除しようとしている」というイメージに誘導しようとしているような報道をしています。

 公道(歩道を含む道路)に於いては商業活動は認められません。その大原則には今の報道では触れません。富永は電話取材でそのことを話しました。相手スタッフは「今までにない情報ですありがとうございます」と言っていましたが実際の放送を見たら一切触れていませんでした。報道の在り方に疑問を覚えます。

 弁当販売でも古くからルールを守って営業を続けている業者さんもいます。繁華街での客引きもそうですが、後から新規に参入してくる業者が「我も我も、我こそは我こそは」と好き勝手やりたい放題になることが問題です。

 商売をするのであれば、ルールを守る。それは何事においても基本中の基本です。ルールを守らない時点で土俵には上がれません。まず土俵に上がる。そして土俵上ではルールを守りながら勝負をする!それが基本です。

 マスコミも法律が絡む問題などは視聴率を稼ぐやり方ではなく、公正な立場でジャッジできるようなやり方をやっていただきたいです。

 昨日も埼玉県のFM局、ナック5から富永のブログの流れで電話ありました。この「路上弁当販売問題で電話出演してほしい」と言うことでした。

 15日(水)18:10ころから10分程度の生電話出演です。短い時間ではありますがしっかりと実状を訴えたいと思います。お時間のある方はチャンネル”795”ナック5を聞いてください。