活動報告

これから更新していきます

 1月の初旬にちょっとブログを書いたきりになっていましたが、活動を休んでいたわけではありません。ブログを書いていなかっただけなのです。まもなく2月も終わりですがこの日本橋界隈では団体によってはまだ新年会をするところもあります。

 その新年会ですが僕は40近い新年会にてご挨拶させていただきました。どこの新年会でも各町会や諸団体の重鎮、国会の先生方や区長、都議や区議の先生方がご列席されています。その中での挨拶させていただくわけですが、当然のごとく毎回お叱りを頂戴します。姿勢や態度、言葉遣い、気遣いなどとにかく毎日何かしらしかられています。

 さ、2月に入り新年会も一段落し始めたのと同時に各町会を町会長さんとともに1軒1軒挨拶に伺う「挨拶まわり」をしています。ポスターを貼っていただいているお宅では当然そのお礼の言葉も添えます。

 朝は勝どきの駅の出入り口の前で俗に言う「辻立ち」をしています。最初はロケハンをしに出かけたのですが、”ちょっとやってみようか”って感じでなんの準備もしないままやってみました。自転車でロケハンしていたのでスーツの上にはジャンバーを着ていたのですが、まずそのジャンバーを脱ぎました。当然手袋も外します。姿勢を正して「お早うございます」の第一声。かなり恥ずかしいです。でもすぐになれました。ただ1月の朝7時半という時間です。15分もしないうちに前身が冷え切りました。当たり前です、一番寒い時間にスーツ姿ですから。。。しかし、そこからが僕の真骨頂”ストロングスタイル”です。寒いのは当たり前です。しかし、やせ我慢をしてこそ江戸っ子!9時までやりました。家に戻り風呂に入るにも手がかじかんで腕時計すら外せませんでした。

 2日めはもう少し声を大きくしました。3日めには「富永はじめです、宜しくお願いします」と名前を言い始めました。3日めにして二人の人に声をかけていただいたので名刺をお渡しいたしました。

 辻立ちをしてもリーフレットなどはなかなか減りません。かと言ってセールのチラシを配っているわけではないので路行く人にばら撒くのもどうかと思います。まずは背筋を正して挨拶をすることが大切とつくづく感じました。

 まもなく4時になります。明日もというか今日も自分の店の切り盛りと活動とスケジュールがぎっしりとつまっているのでそろそろ床に入ります。

 今日の挨拶まわりは京橋地区です。街で僕を見かけたら気軽に声を掛けていただけるとありがたいです。では。。。  

 「明るく強く、はじめの一歩!!」の富永はじめでした

                                     

 

 

頭の木遣り

6日は日本橋一丁目町会と室町一丁目の2つの町会の新年会にお招きいただきました。木遣り.jpg

日本一の会には出初式を終えたばかりの江戸消防記念会の鹿島会長と若頭の彰君が出席。中締めにはお祝いの木遣りが披露され、せいとうの城社長が一本で手を締めた。
明日は彰君が頼んでおいた竹を届けてくれる。

伝統の新年の風物詩

5日には新年恒例の江戸大神楽の丸一仙翁社中の面々が初春のお祝いのために店に来てくれました。例年だと食事中のお客さんも巻き込んでのお祝いの獅子舞となるのですが残念ながら今年は店を少し改装してるので営業は11日から。なので僕と妻、叔母2人の計4人がお獅子に頭をかじってもらいました。丸一.jpg

僕が始めてお獅子に遭遇したときには「おすし、おすし、いやよ~」って泣き喚きながら店の中を逃げ回ったとか。そんなお獅子とも今は仲良しですよ。

正月凧揚げ

4日には中央区の浜町の体育館で賀詞交歓会がありました。14時からでしたが、その隣のグラウンドでは朝から凧揚げ会が行われていました。たいめいけんの茂出木さん率いる日本凧協会主催です。外国の子供達も参加してプレゼントされた凧に思い思いの絵を書いて凧揚げを楽しんでいました。僕自身凧揚げなんて30年ぶりくらいにやりました。これが思うように揚がってくれません。子供達の前でいいところを見せようにも全くだめ。それが協会の人がやるといとも簡単に揚がる揚がる。流石です。そんななかで茂出木さんは10センチ四方のミニ凧を起用に揚げていました。これまた流石です!参加は無料なので来年は是非いままで参加したことのない子供達も参加してみれは?

凧揚げ.jpg

はじめまして!

先月から準備を始めてまいりました僕のホームページも少しづつ動き出します。

まずは活動報告としてのブログですね。その日、その時の活動を時には文章のみ、時には写真付きでアップロードしてゆきます。よろしくお願いいたします!
14 / 14« 先頭...1011121314