活動報告

放置自転車即日撤去実施のお知らせ

中央区では平成26年1月下旬より、区内7か所の自転車放置禁止区域において放置自転車の即日撤去を定期的に実施します。

◆自転車放置禁止区域

 ・築地駅、新富町駅周辺

 ・築地市場駅周辺

 ・浜町駅周辺

 ・人形町駅周辺

 ・八丁堀駅周辺

 ・月島駅周辺

 ・勝どき駅周辺

 

◆実施方法

 当該自転車に警告シールを貼り、2時間程度経過後に撤去。

 注意:ガードレールや電柱、その他の工作物にチェーン等でつないでいる場合にはチェーン   などを切断の上撤去します。

 

◆撤去先

 築地駅周辺・勝どき駅周辺の放置自転車

     →「築地市場駅地下駐輪場」

 築地駅・新富町駅周辺・築地市場駅周辺・浜町駅周辺・人形町駅周辺・八丁堀駅周辺

     →「月島駅地下駐輪場」

◆撤去料:無料(有料化を検討中)

◆返還時間:午前7時~午後9時

◆返還方法:駐輪場内の保管場所にあるので各自で探して持ち帰る。

 ◎探しても見つからない場合には盗難の恐れがありますので警察に届けてください。

◆保管期間:撤去の翌日から30日間

 

お問い合わせは

 環境政策課交通対策係 03-3546-5443

       

 

オリンピック・パラリンピックの開催に向けて

2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まり、我が中央区には選手村が建設され、そこを中心に半径8kmの中で競技施設が整備され、「コンパクトなオリンピック・パラリンピック」が開催されます。

大掛かりな施設の建設・改修、交通手段など、整備には時間がかかります。研修や設計などのリミットは今から2年半ぐらいです。ハード面の整備に関してはその限られた時間の中で進めていかなければなりません。

東京開催が決定した今、外国は元より、国内各地からも東京を訪れる人はみなさん「オリンピック・パラリンピック開催地」として意識されるでしょう。街の雰囲気をはじめ綺麗なものにして、開催そして開催後を見据えていかなければなりません。

しかし、中央区、特に選手村となる晴海地区は大きく変わります。開催に向けて暮らしている方々の中には大きな不安を抱いている方も多いと思います。我々議員はそうした不安を行政に伝え、それらをどのように解決していくかということを一番に考えなくてはいけません。

新生自民党として一人でも多くの方のお話を伺って、これからの中央区のために活動してまいります!

「隔地駐車場配車システム」の本格運用

夜の銀座地区では22時から1時までの3時間は指定された11か所のタクシー乗場でしたタクシーに乗ることができません。そのために乗場付近では客待ちのタクシーが原因による渋滞が発生し、地域では大きな問題になっています。それを解消するために東京都は平成20年度と22年度に社会実験を行い、それを踏まえて昨日(9月2日)よりシステムの本格運用を始めました。

1:目的

銀座地区では指定された乗場以外からのタクシー乗車が禁止される22時から1時までの間、客待ちの待機列が発生し、ピーク時には約1km(約160台)を超え、交通渋滞や景観の悪化を引き起こしている。本システムの運用によりそれらを解消する。

2:概要

1)運用開始日時

  平成25年9月2日22時から

2)対象乗場及び待機場所

 乗場:銀座1号乗場

 待機場:築地川第一駐車場

3)システムの運用時間

 22時から1時(土日祝を除く)

 築地川駐車場への入場は21時より1時まで

4)実施方法

 銀座1号乗場で客待ちをするタクシーを築地川第一駐車場内で待機させ、ETCを活用した配車システ  ムにより、乗場での待機列が一定台数を超えないように配車する。

3:配車システムの特徴

 ETCを活用した隔地駐車場からの配車システムは全国初。

 ETCアンテナを銀座1号乗場及び築地川駐車場に設置して、待機車両台数を管理することで、自動での配車管理が可能。

 配車_001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さて、運用初日に現場を見てきました。初めに対象となる乗場付近、ここは新橋のドンキホーテがあるエリアです。

指導員.jpg

指導員さんがいたので話を聞きました。

この指導員さんはタクシー会社の人で、協力会社から8名が現場に来ているそうです。他にタクシーセンターから3名。築地川の待機場以外から割り込みで入ってくるタクシーを入らないように指導しています。いつまで指導員が現場に就くのですか?と聞いたら「ずっと毎日です」との答えでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

築地タクシー待ち.jpg

築地川第一駐車場では180台が待機車として待つことができます。駐車場には21時から1時までが入車可能。23時ころ行きましたがすでに満車で入車まちの列ができていました。

 

 

 

 

 

 

タクシーセンター車.jpg

駐車場の入り口にはタクシーセンターの車が来ており路上待機禁止のサインと共に指導員が数名。駐車場に入るための路上待ちはできないようで、順番を待っていたタクシーは排除されていました。

 

 

 

 

 

排除されてしまったドライバーさんに話を聞くことができました。

「20分並んだのにどかされた・・・」とのことでした。

僕が見ても並んでいたドライバーさんは気の毒ですね。

 

少し離れたところにいたドライバーさんにも話を聞きました。

「ショットガンシステムの話は聞かされているけど築地の駐車場に何台待機できるとかいう話は聞いてないよ」とのことでした。

 

運用が始まったばかりで今後多くの見直しも必要ですね。せっかくETCを使うのであればVICS等で駐車場の込み具合などの情報を流すとか、駐車場に入るのを登録制にするとか。。。

 

 

 

 

地域振興

 昨日のfacebookの港区の鈴木たかや区議の投稿で地域イベントでプロレスの開催を知りました。地元町会のイベントだと思いますが金曜日はプロレス観戦、土曜日は子ども縁日の開催。僕らも日本橋地域の青年部の活動で毎年「さくら祭り」を開催しており、曜日によってイベント内容を変えています。そんなこともあり急ではありましたが港区芝のイベントを見学に行こうと思いました。

 そんな話を事務所でしていたら先輩の高橋伸治議員が「これ見るか~」って資料をくれました。「にぎわいを生む商店街のイベント・魅力づくり」と題された資料でした。先日、地域活性化対策特別委員会で視察に行った際の資料です。

 時計を見たら14:15、プロレスイベントまでの間に見てこようと思い、車にて視察に出ました。その前に高橋議員の紹介もあって商店街の活性化に取り組む大和(おおわ)和道さんに友達リクエストをさせていただいて、ちょっと時間を作ってもらえることになったので約束の時間に合わせて墨田区の「向島橘銀座商店街」へ向かいました。

 京成曳舟駅の近く、明治通りから始まる商店街は全長470m、幅員が5mの商店街です。その商店街の半ばに組合の事務所はありました。中を覗くと大和さんの姿が。1時間半前にFBでつながったばかりなのにアイコンタクトですぐに互いを認識できるっていいですね。

 事務所では数々の資料をつかって商店街復興への取り組みをご説明いただきました。元々は137軒あった商店が今では80軒になってしまっているそうです。平均12坪程度のお店だそうですがお惣菜をメインに日用品や植木屋さんもあり、とても人情味のある商店街です。毎月1回朝一などのイベントもやっておりこれは何十年も続いているそうです。

 事務所の前には小さなコッペパン専門のお店があり、店頭にはおいしそうに並んでいます。こちらは1個120円。お惣菜屋さんにしても焼き鳥があったりお寿司があったり、天ぷらがあったり、八百屋さんでは茹でたトウモロコシが売られていたり。。。パンを4個、トウモロコシを買いました。焼き鳥6本とから揚げ200g買って700円でおつりがくるほどのお値段です。

大和さん.jpgパン.jpg

コーン.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 買ったものは車の中で食べて次は港区の芝2丁目へ。

 コインパーキングに車を停めて会場を目指しました。近づくにつれてマイクを通した大きな声が聞こえて着ます。消防団の警戒詰め所のテント前を通って会場内に入ると本部席に鈴木議員の姿がありました。オレンジ色のTシャツを着てイベントの運営をしています。すぐ横にはプロレスの本物のリングが設営されており、リング上ではZEROONEの大谷晋二郎選手が子どもたちにプロレス教室が開かれておりました。リング上の子どもたちの目の前でブレーンバスターが特別に披露されると大きな歓声が沸き起こっていました。

 プロレス教室が終わったところで芝商店会の金子会長のはからいで僕までリング上に上げていただいて紹介を受けました。いや、人生初リングです。飛び入りどころか見に行っただけなのに山田美樹衆議院議員、来代(きたしろ)勝彦都議、公明党のちほぎみき子区議、そして来賓紹介をされた鈴木たかや議員と一緒になってご紹介いただきありがとうございました。

 いよいよ試合開始です。吉江豊選手、神取忍選手、曙選手、大仁田厚選手、大谷晋二郎選手などなど有名スター選手の試合が町会行事で無料で観戦できるのってすごいですね。全試合見たかったのですが時間の都合で吉江選手が戦った第一試合の半ばで失礼させていただきました。会場は子供たち、町内関係、近隣企業の皆さんでものすごい熱気でした。

0鈴木.jpg大谷.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は八重洲のビアフェス

 毎年夏の恒例行事、マリアッチを聴きながらビール、テキーラなど。なぜ八重洲でラテンか?来年のブラジルでのワールドカップに向けてだそうです(主催者談)。

びあふぇす.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

その土地で暮らしながら地域を盛り上げようとする熱い気持ちはどこの地域に行っても感じます。その気持ちが地域はもとより日本を盛り上げていくのです!

 

昨日はとても良いアツい気持ちを大変多くいただきました!

学校教育の中での「政治」

昨年12月の衆議院選挙、今年6月の都議会選挙、そして終わったばかりの参議院選挙。

昨今の選挙の度に言われるのが投票率の低下、若い世代の政治への無関心。。。

 

小学校、中学校、高校と基本12年間の学校生活の中での政治は社会における政治につながります。高校に行かずに中学校を卒業して社会にでる子供でも義務教育の9年間は学校政治の中にいます。

 

どういう事かと言いますと、学校ではクラスごとに学級委員(級長)をはじめ、給食委員や体育委員、放送委員などを決めますね。学級委員が集まって運営委員会を開いたりして学校生活をより充実したものにするために児童が自ら話し合いをしながらルールなどを決めていきます。

 

学級委員を始め、選任希望者が多数いれば選挙になるし、これってまさに政治ですね。学校教育の中で先生方が子どもたちに自分たちが運営している「学校における政治の仕組み」が社会に出ての「政治」につながるということをもっともっと子どもたちに教えてもらえればいいと思います。

「自らの安定した生活のために自らが考えてその考えを実践してくれる政治家、政党に頑張ってもらう」ために「選挙をして政治家を選ぶ」ということをぜひ教育に中で教えてもらいたいです。

2 / 1412345...10...最後 »